■津軽鉄道

2000.11.5 UP

その名のとおり、青森県の津軽半島を縦断する非電化の鉄道です。ローカル私鉄の味満点ともいえる当社の魅力にすっかり取り憑かれてしまった方も多いことでしょう。始発駅は列車本数の少ない五能線の五所川原で、アクセスは決してよくなく、私もなかなか訪れることができませんでした。
 当社では客貨両用にディーゼル機関車を保有しており、古くから通学用の客車列車や混合列車(旅客列車と貨物列車を連結したような列車)が運転されていました。機関車は新潟鐵工所製のロッド式機関車DD350で、すでに2両とも40歳を越えています。茨城交通のケキ100型もほぼ同型といって差し支えはなさそうです。
 秋の収穫期には混合列車だけでは輸送力が不足し、気動車にも貨車を連結して走ったのは過去の話です。現在では貨物列車はなく、(記事を記した2000年の段階で)定期列車は全て新型の軽快気動車、津軽21型(走れメロス号)によって運行されています。しかし、毎年冬季にはDD350が牽くストーブ列車が2往復運行され、冬の風物詩ともなっています。機関車に暖房用の蒸気発生装置(SG)がないため、客車の一部の座席を撤去してだるまストーブと呼ばれる石炭焚きのストーブが設置されます。ストーブ列車はどうしても必要があって運転されているわけではなく、観光列車的な色彩が強いと言えます。国鉄から払い下げられたオハフ33型、オハ46型は本物の旧形客車であり、冬季だけの運行にも関わらずたいへんよく整備されています。
 私も長い間当線の訪問を夢見ていましたが、なんとか20世紀の内にと決意したのはキハ22000型気動車が定期運用からの引退が決まった2000年2月のことでした。初訪問時には一面の銀世界を煙突から煙をたなびかせて走るストーブ列車の撮影、赤々と燃えるだるまストーブの温もりを堪能することができました。
 その8ヶ月後には開業70周年を記念して「きしゃっこカーニバル」というイベントの開催が発表されました。めったに運転されなくなっていた西武鉄道の電車を改造した客車や貨車が動き、津軽鉄道の「味」が再現されると聞いては思い切って再訪する決心をしてしまいました。たいへんすばらしい企画で、遠路はるばる訪問した甲斐がありました。

きしゃっこカーニバル

(注) 拡大画像はJava Script を使用しています。セキュリティーの設定次第では正常に動作しないことがあります。

復刻貨物列車(往路)
実に渋い列車が再現された。DD352+DD351+貨車3両

日頃使われることのない貨車を2両のDD350が往路重連、復路前後付きで牽引し、貨物列車が再現されました。
 前日の夜、寝台特急「日本海」が満席だったため、東海道線の寝台急行「銀河」で大阪を発ちました。五所川原には翌日14時過ぎに到着し、タクシーでここ五農高前へ急いでなんとか間に合いました。

復刻貨物列車(復路)
再現貨物列車が五所川原へと帰ってゆく。

津軽飯詰でDD352の前後を入れ換え、すぐに折り返してきました。写真は最後部に付いたDD351ですが、最近はエンジンの調子が思わしくないとのことで、この日もDD352がひとりで牽いているようでした。

津軽21+キハ22000
現在の主力津軽21と定期仕業のないキハ22000の併結

元JRキハ22のキハ22000は津軽21が5両となった時点で定期運用を失いましたが、このイベントでは2両編成で運転されました。午前中は津軽21と併結されましたが、ワンマン運転のため後部の車両は回送扱いだったようです。つまり、写真撮影のために2連としていただいたことになり、頭が下がります。

津軽鉄道70周年記念列車(往路)
津軽鉄道70周年記念列車で再現された混合列車

津軽鉄道開業70周年記念列車がやってきました。今日はクリスマスのイベント用に真っ赤に塗られたオハ462号は編成から外れ、往年の混合列車が再現されました。週間予報は雨だったのに思いがけず岩木山がよく見えて感激!

津軽鉄道70周年記念列車(復路)
津軽鉄道70周年記念列車の復路。元西武鉄道の電車ナハフ1200が最後尾に付いた。

開業70周年記念列車の折り返し時間は十分あったため、復路は撮影場所を変えました。電車改造のナハフ1200が後部を見せて走る姿もなかなか味があります。


りんごのヘッドマークを掲げて
午後はキハ22000にヘッドマークが取り付けられた。

キハ22000の午後の2連には五所川原寄りに70周年記念のヘッドマークが取り付けられました。五能線の沿線のりんご畑ではりんごが赤々と実っており、タイムリーなデザインのヘッドマークは好ましいものでした。


会社一覧に戻る

碧海電子鉄道田園茶屋駅©2000 鈴木雄司(トップページへ)

inserted by FC2 system