■伊豆箱根鉄道

2012.9.19 UP   

当社にはお互いに直接線路がつながっていない大雄山線と駿豆線があります。駿豆線では古くから東京からの直通列車が修善寺まで乗り入れていた実績があり、185系特急「踊り子」号として今もなお継続されています。
 乗り入れ車両は電車だけではなく、東海道本線に多数の客車列車が運転されていた時代には客車も乗り入れていました。
 長らく客車の乗り入れは中断されていましたが、国鉄時代の1980年、東京南鉄道管理局にスロ81系お座敷客車(通称:シナ座)が配属されると、翌1981年に乗り入れが実現しました。

(注) 拡大画像はJava Scriptを使用しています。セキュリティーの設定次第では正常に動作しないことがあります。


●時刻表掲載の臨時急行にお座敷客車が充当されて

駿豆線を初めて訪れたのは1982年2月。春休みの帰省時でした。学生時代の帰省時には沿線にあるローカル私鉄を順次訪問していましたが、初回の訪問では特段の目的はありませんでした。しかし、旧型車の1000系を撮ったのはこのとき限りであり、決して無駄ではありませんでした。
 当時は情報力もなく、滅多に入って来ることがないスロ81系お座敷列車を捕らえるチャンスはなかろうと思っていました。ところが、時刻表に同車を使用した臨時急行「お座敷レジャー号」修善寺行が掲載され、東海道線内を担当するEF58の充当機と共に大いに期待が高まりました。
 訪問の10日ほど前に豪雨で東海道線の富士川橋梁の下り線が流失してしまい、実行が危ぶまれました。しかし、単線で運転を再開。本数は間引かれていましたが、無事に訪問することができました。


吊掛式の自社発注車1000系
大場駅に到着する1003ほか3連。1982.2.5

初回訪問時、大場駅で下車し、定番撮影地である同駅〜三島二日町間のポイントへ移動しました。移動中に来た電車を何気なく撮ったものですが、これを撮らなければ同社オリジナルスタイルの同系の写真を撮らず仕舞いになることころでした。

西武赤電色のまま活躍
元西武鉄道501系の1014号。

伊豆箱根鉄道は西武グループの会社であるためか、自社発注車のほか、西武鉄道からの払い下げ車も使用されています。旧西武501系は塗装も西武赤電色のままでした。塗色こそ違いますが、湘南顔の電車が湘南に縁の深い地域を走るのは運命的なものを感じます。

踊り子号を待たせて
上り踊り子号を待たせて大場を通過するお座敷レジャー号

踊り子号を待たせて大場を通過する「お座敷レジャー号」。時刻変更と思われます。遅れていたようで、踊り子号はしばらく停車していました。
 ED32号は検査出場から日が浅いためかきれいな状態で、ヘッドマークを取り付けた晴れ舞台が見られました。


●こんな小さな機関車が

駿豆線の電気機関車、ED32号、ED33号は西武鉄道から譲渡されたものです。外観は名鉄デキ600形に似たいわゆる戦時標準設計です。台車やモーターは電車用のもので、スロ81系を牽いた当時は100kWx4でした。17m級旧型国電と同仕様ということになりますが、旧型国電が概ね1M1Tの比率であったのに対して、1M6Tという驚くような低出力比です。交換駅以外は停車することはなく、平坦線では何とか牽けたようですが、修善寺付近には勾配区間があり、苦しい運転を強いられていたようです。「お座敷レジャー号」も定刻より明らかに遅れてやってきました。
 (なお、Wikipediaによれば、現在は128kWのMT30に交換されているとされています。おそらく、廃車になった1000系から流用したものではないかと思われます。牽引当時発刊されたカラーブックス「私鉄の機関車」より100kWx4としました。)


特急踊り子号と当線の主力3000系
踊り子号と並ぶ3000系第4編成はまだ新製間もない頃。

往路を撮影した後、終点修善寺まで行きました。185系も3000系もまだ新しい頃です。左側の留置線にスロ81系が留置されているのが見えます。

上りお座敷レジャー号
お座敷レジャー号の復路

修善寺で時間をつぶし、大場へ戻りました。国鉄の急行グリーン車は学生には手が出せないほど高額でしたが、伊豆箱根線内のみならば格安の料金であったと記憶しています。駅員さんから「お座敷列車(にご乗車)ですかと声を掛けられましたが、走行の撮影をしたかったため、乗りませんでした。
 誘致を図ったと思われる伊豆箱根さんにしてみれば、ガラガラの状態は歯がゆく、何とか乗ってほしかったのだろうと今更ながら思います。

ED32+33重連牽引のスロ81系
1984年の運転ではED32+33の重連となった

ED32の単機では力不足で、どうしても遅れが生じてしまうことから、ED33号と重連で牽引するようになりました。
 このときは計画が甘過ぎて大場駅到着が通過の15分前になってしまい、うっすらと見えていた富士山を強引に入れたのが災いして、まともな編成写真がモノクロしかありません。
 この当時は私鉄の機関車にカメラを向ける人はまだ少なく、この先の定番ポイントでも10名足らずであったと記憶しています。


●まぼろしの「サロンエクスプレス東京」

何誌の何号であったかを見つけられずにいますが、雑誌の運転計画にサロンエクスプレス東京が修善寺へ乗り入れる予定が掲載されたことがあります。しかし、これは結局実現しませんでした。それはなぜでしょうか。
 国鉄(JR)から伊豆箱根線へ乗り入れる列車は三島駅の1番線に到着しますが、ホームの途中から分岐する配線になっています。ポイント通過時に車体がぶつからないようにホームには欠き込みが設けられています。
 当時、地元のファンの方から聞いた話ですが、踊り子号や旧型客車(スロ81系)は20m車のため問題ないものの、12系や14系は車体が1.3m長いため、支障することが判明したとのことでした。14系の改造車であるサロンエクスプレスは入線できないとされ、ED32、33との組み合わせはまぼろしに終わりました。
 当車の入線に備えて整備されたと言われるED33号ですが、その後、スロ81系をED32号との重連で牽引しています。


1100系
元西武鉄道701系の1100系

1000系を置き換えるため、西武鉄道の701系の譲渡を受けたものです。塗装は3000系に準じたものになっていますが、完全な新車である3000系と比べれば、いかにも中古車という感覚は拭えません。
 2011.11、最後に残った1本が西武赤電色に塗り替えられ、翌年6月まで運用されました。

JR乗り入れを意識した7000系
JR東海への乗り入れを意識して製造された7000系

3000系は徐々に増えていましたが、1991年には7000系が登場しました。同系はJR線への乗り入れを意識して製造されたものとされ、サイドビューはJR東海の311系(中間車は2ドアのため213系)に似ています。訪問時は新製間もない頃で、早速撮れたことを嬉しく思いました。
 意欲的な車両ですが、JR線への乗り入れは結局実現していません。

JR東海の「ゆうゆう東海」
JR東海から乗り入れた「ゆうゆう東海」

この日、伊豆箱根鉄道を訪問したのはこの列車の撮影が目的です。ゴールデンウイークに帰省し、埼玉への帰りに立ち寄りました。
 「ゆうゆう東海ゴールデンウイーク中伊豆号」という長い列車名ですが、同様の命名の列車の乗り入れ実績が多数あるようです。

●ED32,33の末永い活躍を願う

スロ81系が廃車になった後は当線における客車列車の乗り入れは実現していません。東京南局後継の12系お座敷客車「江戸」も乗り入れたことはないのです。
 1991年に「ゆうゆう東海」が乗り入れた時は帰省のUターンで立ち寄ることが可能であったため、容易に訪れることができました。しかし、それから20年以上もの間、同社を訪問する機会がありません。
 ED32、33号は大雄山線車両の大場工場への入出場の際の牽引機として今も陰ながら活躍しています。私鉄の機関車自体が激減してしまった今、末永い活躍を願わずにはいられません。


会社一覧に戻る

碧海電子鉄道田園茶屋駅 © 2012 鈴木雄司(トップページへ)

inserted by FC2 system