碧電周年記念 蔵出し個性派旧形国電

 1970年代後半、2桁形式の旧形国電は急速に103系や113系などへの置き換えが進みました。幼い頃から茶色の電車は大好きでしたが、撮りたかったオリジナル色73系は1980年1月には消滅。受験生の身ではただただ指をくわえているのみでした。やっと大学に進学した1981年以降、置き換えに問題を伴う一部ローカル線を除けば旧型国電の撮影には既に時遅しの感はあったものの、事業用車やその代用車などが各地で細々と生き延びていました。
 当時情報収集力があったわけでもなく、車庫でパンタグラフを降ろしたものも多いのですが、碧電5周年の機会に所蔵の作品を引っ張り出し、オールカラーでご覧に入れたいと思います。11.5以降毎週土曜日に更新を続け、06.4.22を以て最終回といたしましたが、当分の間展示を続けます。

●対象車両

両数が少なく、どちらかと言えば人知れずひっそり生き残っていた旧形国電を対象とします。個性派というタイトルを掲げましたので、一見旧形には見えない形式も登場することになりましょう。ひとつの路線で営業用車両が数多く走っていた路線、形式、例えば、東海道線の80系や飯田線など、限られた回数では扱いきれないものは今回は対象外です。


●掲載済み車両

第0回:クモヤ90802(05.11.05)
第0回:クモヤ90802

低屋根改造で四角い顔になったクモヤ90

第1回:クモハ40071(05.11.05)
第1回:クモハ40071

大船電車区職員の送迎電車

第2回:クモユニ74103(05.11.12
第2回:クモユニ74103

両国から房総半島の各地へ新聞を配達

第3回:クモハ32002(05.11.19)
第3回:クモハ32002

2ドア急行仕様のクモハ42が戦時対応で4ドアロングシート低速型に

第4回:クモハ12041(05.11.26)
第4回:クモハ12041

クモヤからクモハになってお客さんを乗せたJR東海のゲタ電

第5回:クモハ12040(05.12.3)
第5回:クモハ12040

クモハ12041の兄貴分は晩年を北の地で

第6回:クモヤ22203(05.12.10)
第6回:クモヤ22203

見かけはクモニ13のまま事業用車クモヤ22に編入

第7回:クハ79607(05.12.17)
第7回:クハ79607

見掛けは103系、実は吊掛式の72系

第8回:クモエ21800(05.12.24)
第8回:クモエ21800

ユニークなマスク、唯一の低屋根改造でまさに個性派の救援車

第9回:クモル23050(05.12.31)
第9回:クモル23050

中部地方唯1両の配給車はユニークなマスク、これまた個性派

第10回:クモヤ90202(05.1.7)
第10回:クモヤ90202

茶色いクモヤ143?いえいえ、これもクモヤ90

第11回:クモニ13011(05.1.14)
第11回:クモニ13011

本線上では見られない大井工場構内入換専用車

第12回: クハ66300(06.1.21)
第12回:クハ66300

4扉ロングシートから3扉セミクロスシートへ大変身

第13回:クエ28002(06.1.28)
第13回:クエ28002

お顔に大きな扉が付いたお化け?狭隘地で威力を発揮の山岳路線向け救援車

第14回:クモハ12001(06.2.04)
第14回:クモハ12001

15年間孤塁を守ったクモハ12基本番台最後の1両

第15回:クモハ60069(06.2.11)
第15回:クモハ60069

珍しい片運転台の牽引代用車

第16回:クモハ12054(06.2.18)
第16回:クモハ12054

佐久間レールパークの保存車クモハ12054の現役時代

第17回:クモヤ22202(06.2.25)
第17回:クモヤ22202

73顔を残す元クモニ13

第18回:クモハ40050(06.3.4)
第18回:クモハ40050

代用車なのに新性能車とも併結した青いクモハ40

第19回:クモヤ91002(06.3.11)
第19回:クモヤ91002

交流区間も走れる「直流牽引車」

第20回:クモエ21009(06.3.18)
第20回:クモエ21009

これも鬼太郎ワールドの一員?、飯田線用の救援車

第21回:クモハ12053(06.3.25)
第21回:クモハ12053

初めて乗った茶色の電車は首都圏最後の定期旅客用旧形国電

第22回:クモユニ74002(06.4.1)
第22回:クモユニ74002

旧性能車ながら連結相手は新性能車限定

第23回:クモハ40054(06.4.8)
第23回:クモハ40054

数少ない動態保存車だったが

第24回:クモハ84001(06.4.15)
第24回:クモハ84001

西日本会社に登場した奇跡の新形式

最終回:クモハ42001(06.4.22)
第25回:クモハ42001

21世紀まで吊掛音を奏で続けて


■味わい深い電車たち

 1979年から20年の間に撮影した旧形国電のうち、希少性の高いものや個性的な車種を主に集めてみました。当初は15回程度の連載を予定していましたが、アルバムの中から該当するものが次々見つかり、気づけば計画の5割増を越えるボリュームになっていました。
 これらは計画的に撮りつぶしをしていたわけではありませんが、改めて並べてみると、我ながらよく撮っておいたものだと思うものが何点かあります。103系、113系といった数多くの新性能車に囲まれ、戦前ものの映画から飛び出してきたような彼らは何とも表現しがたい魅力を放っていました。
 我が国では電車、気動車の保存車は極めて少なく、編成単位で残されているものはほんの一部に過ぎません。旧形国電に至っては本来の編成を組めるものが皆無であるのは残念です。せめて今も残されている仲間が大切に保存されることを切に願うのみです。

●アクセス分析

 特集を終えるにあたり、各回のアクセス状況について触れておきましょう。
 毎年、リストの上位に掲載するものが掲載期間、目に触れやすい点でどうしても有利になります。今回もその状況に変わりはなく、最上段の3コマ(0回〜2回)のアクセスが特に多くなっています。
 その他、注目される傾向としては、生粋の旧形国電よりも仙石線、身延線のアコモ改造車のアクセスが目に見えて多くなっていることが挙げられます。当時は「エセ旧国」として旧型志向のファンからは敬遠された彼らですが、今や「目標」であった103系や113系が急速に淘汰される時代となり、姿形が近い方が注目を集めたのはやや皮肉ではあります。
 第13回のクエ28002もアクセスが多くなっていますが、同車だけが注目されたとは考えにくく、本題よりも後ろに写っている115系が目を引いた結果であると思われます。
 塗装に着目すると、茶色塗装のウエイトが高かったせいか、たまにスカ色や湘南色を登場させるとアクセスも上がる傾向があります。ネット上での発表例も少なく、私個人としては希少性がより高いと思うものよりも、より身近な存在である車両に人気が集まったことは、旧国通の方よりも一般読者のアクセスが多かったことを表しているものと思われます。

 長期間の連載におつき合いありがとうございました。

碧電蔵町駅本屋へ戻る。

萬橋前駅本屋へ戻る。

碧海電子鉄道 ©2004-21 鈴木雄司(トップページへ)

inserted by FC2 system